|
|
エキゾチックを歩く東山手・南山手 |
|
私は日本中を旅してきたが、長崎ほどエキゾチックな街は他にないと思う。江戸時代、日本が鎖国政策をとっていた間、外国貿易の場として定められた長崎。オランダやポルトガルと外交があった長崎は異文化が同居する不思議な街だ。時を経た洋館、教会、中華街、花街。これらが街の中に一体となっている。私は長崎に住んだことはないが、訪れるたび何故か懐かしくすら感じる。
長崎は本当に坂の多い街だ。ひとつひとつの坂に他の街では感じられない気品がある。長崎を代表する坂といえばオランダ坂だ。石畳のなだらかな坂道をゆっくりと登ると東山手の丘。東山手は開国に伴い、最初に外国人居留地として許可された地区で、洋館が風景の中に溶け込んでいる。
エキゾチックな長崎を感じることができるのが南山手地区。国宝となった大浦天主堂に足を踏み入れると、静謐で清らかな空間にステンドグラス越しの優しい光が差し込む。日本では珍しくキリスト教が生活に根ざした長崎で、長い間祈りを捧げられてきたのだろう。光越しのステンドグラスがなんとも美しい。他にもグラバー園など異国情緒に出会えるエリアだ。 |
|
|